コンサルタントの子育て

【共働き世帯必見】保育園の入れ方が分からない!入園までの5ステップを紹介!

東京都で共働きをしながら、絶賛子育て中の30代男です。(2018年現在)

妻の復職のため、例にもれず保育園活動、略して”保活”をしたので、まとめておきます。

東京だと我々のような若手世代は共働きでないとなかなか生活していけないのが現実だと思います…東京住みづらい…

そこで子育てをしながらという家庭が必ず通る道が”保活”です。

意外と保活についてまとまっているサイトがなかったので、保育園入園までのステップとやることリストをまとめようと思います。

 

対象となる人 : 東京都内で保活を考えている人

それではいきましょう。

入園までのスケジュール

まず、保育園に入園するためにいつから準備を始めれば良いのかというスケジュール感が分からないことには、手が付けられないですよね。

読者の方は基本的に4月入園を検討されているという前提に立って、一般的なスケジュールを記載します。(詳細はお住まいの自治体のホームページなどをご確認ください。)

 

6月~7月:候補となる保育園を探す

8月~9月:保育園の見学、自治体主催の説明会などに参加

~9月:希望の保育園を決定

10月~11月:申込書類の収集、記載、提出

2月上旬:内定、二次募集開始

3月上旬:内定(二次募集受付分)

4月:入園

 

それでは時期ごとに順番に何をすれば良いか見ていきましょう。

ステップ1. 候補となる保育園を探す

自分の住んでいる地域で通うことができる保育園を探します。

基本的に住んでいる地域、区内にある保育園にしか応募することができません。

区外の保育園に応募することはできますが、区内の方からの応募を優先している場合が多いため、この場合、自分の点数(これは後ほど説明します)が低くなります。

結果的に、他の応募者と点数で負けてしまい、入園することができません。

候補となる保育園をリストアップするために以下の手順を実施することをおすすめします。

  1. 住んでいる地域の市役所のホームページにアクセスし、候補となる保育園を探す。
  2. 保育園の住所をGoogleマップに入力し、自分の家から送迎可能な範囲の保育園に絞り込む。
  3. 保育園の名前、住所、電話番号をリスト化する。

この時点では、認可保育、認可外保育、延長保育のあり/なしなどはオプションと考え、すべてを含めた場合のリストを作成しておくことをおすすめします。

これで現実的に応募可能なリストの最大数を出すことができました。

ステップ2. 保育園を絞り込む軸を決める

今、手元には現実的に応募可能なリストがあると思います。

ここから自分たちの第一希望から順番を決めていきます。

その際に自分の中で「何を最も優先するのか」を決めていく必要があります。

保育園を選ぶ上で、どのような観点があるのか紹介していきます。

観点① 認可保育園かどうか。

認可保育園の「認可」とは、国が定めた設置基準(施設の面積、職員数、設備など)に沿って設立され、都道府県知事に認められたという意味です。

具体的な基準については、以下をご確認ください。

認可保育園の設備については、乳児室、保育室、医務室、調理室、トイレ、園庭を用意する必要があります。

また、各部屋の大きさについても基準があります。

乳児室:1人の子どもにつき3.3㎡以上

保育室:1人の子どもにつき1.98㎡以上

園庭:1人の子どもにつき3.3㎡以上 など。

職員数などについても、子供の人数に応じて、就ける人数に基準があります。

 

この観点から言えることは、比較的安全に子供を預けることができると言えると思います。

(その分、競争率も激しいですが…。)

 

逆に言うと、認可外保育園は上記の基準満たしていない保育園です。

ここで注意が必要なのが、一つでも満たしていなくても認可外保育園になりますし、ほとんど満たしていなくても認可外保育園になります。

「認可外保育園」という言葉が示す範囲は非常に広いということです。

良い意味でも、悪い意味でも候補とした保育園には一度見学に行かれることを強くおすすめします。(こちらは後ほど詳細について記載します。)

 

観点② 延長保育が必要か。

この観点は、自宅と職場との距離、及びご自身の働き方に大きく依存する部分です。

都内の企業に勤めている方は時短勤務などができない場合、家が職場から1時間程度かかる場合などは、会社の終業時間(17時半とか18時頃)に残業せずに帰路についたとしても、保育園に到着するのは19時過ぎとかになってしまいますね。

 

その際に遅くまで保育園が預かってくれるサービスが「延長保育」です。

保育園には基本的な保育時間と、それ以外の時間に保育サービスを提供する「延長保育」と呼ばれるサービスがあります。

 

例えば、今私が通わせている保育園は朝7:30から夜18:30までが基本的な保育時間で、18:30から19:30が延長保育です。

 

延長保育は、基本料金以外に延長保育代を支払うと18時以降も園に預けることできます。

 

延長保育は、保育園が独自に提供しているサービスなので、保育園ごとにサービス内容が異なります。(そもそも延長保育を提供していない保育園も多くあります。)

そのため、延長保育の提供時間、サービス内容は各保育園に問い合わせる必要があります。

延長保育の実施有無に関しては、市役所のホームページに記載されている場合もあります。

 

観点③ 園の雰囲気

個人的には、これが一番重要だと考えています。

これまでの観点を覆すほどの威力を持っているのがこの園の雰囲気です。

これは実際に園に訪問するしか確認方法がないので、候補に挙げた園には必ず一度は訪問しましょう。

候補に挙げた園には必ず一度は訪問して以下の3点を確認しよう!

  • 園の先生の雰囲気
  • 園児の笑顔、元気
  • 園の明るさ(陽射し)

実際の園の運営状況などを見ながら園内を案内してもらえます。

事前に園へ訪問していることを応募の条件に挙げている園もあるので、注意してください!!

この観点で絞り込むと、第1希望から第5希望ぐらいまでは順番ができていると思います。

ここまでを入園予定の前年の9月までには終わらせておきましょう。

ステップ3. 保育園の応募時期の確認

10月になると保育園の応募が始まり、だいたい10月から11月に応募期間が提示されます。

これは各地域によって異なりますので、住まわれている市や区のホームページで確認してください。

ステップ4. 必要書類の準備

応募するには必要書類を集めておく必要があります。

主な必要書類は以下の通りです。

自分で記載する書類

  • 支給認定申請書
  • 保育施設入園申込書
  • 家庭状況書
  • 児童状況申告書

雇用主(勤務している会社など)に記入の依頼が必要な書類

  • 勤務証明書(父親、母親両方)
  • 復職誓約書(育休、産休から復職される方のみ)

役所に受け取りが必要な書類

  • 住民税課税証明書

 

自分で記載する書類は、市や区の窓口で受け取るか、ホームページからダウンロードできます。

雇用主、役所に記入を依頼しなければならない書類は準備に時間がかかるので早めに依頼をしましょう!

雇用主(勤務している会社など)に記入に依頼が必要な書類は、お勤めの会社の担当部門に記入をしてもらう必要があります。

フォーマット自体は市や区のホームページからダウンロードできますので、早めに会社に依頼しておきましょう。

会社の規模にもよりますが、書類が出来上がるまでに、だいたい1週間から2週間かかりますので余裕を持って依頼されることをおすすめします。

依頼の時期は、だいたいこの保育園の募集の時期に重なりますので、担当部門に寄せられる依頼も膨大になります。

乗り遅れると保育園の応募期限までに書類が届かないという事態も起こり得ますので注意が必要です。

 

また、役所に受け取りが必要な書類(住民税課税証明書)も早めに手配が必要です。

住民税課税証明書は、入園を希望する年の前年の1月1日に住民票の登録があった市区町村が発行します。

ですので、もともと今のお住まいの市や区に住民票がある方は、最寄りの役所で受け取りが可能なのですが、1月2日以降に今のお住まいに引っ越しされてきた場合は、以前の住民票があった市区町村に住民税課税証明書の発行をお願いする必要があります。

特に、遠方からお引っ越しされている場合は、住民税課税証明書を郵送してもらう必要もあるので、時間に余裕をもって依頼した方が良いです。

ステップ5. 希望保育園への応募

必要書類が揃ったら、いよいよ希望保育園へ応募します。

書類の提出方法は、一般的には、第一希望の保育園に直接提出することが多いです。

正確な提出方法は、市や区が出している入園案内の入園受付に関する項目を確認してください。

おさらい

保育園の希望順位の付け方から実際に応募するまでの一連の流れをご理解頂けましたね。

最後に5ステップをおさらいしておきましょう。

  1. 候補となる保育園を探す
  2. 保育園を絞り込む軸を決める
  3. 保育園の応募時期の確認
  4. 必要書類の準備
  5. 希望保育園への応募

無事に皆さんの保活が成功することを祈っております。