就職活動をしていると、各企業の就職偏差値なる数字を目にすることがあります。
これは、5ちゃんねるの就職活動板で、毎年掲示されるもので、企業が出している公式なものではありません。
毎年更新されており、掲載されている各企業への入社難易度を示しています。
就職偏差値は、各企業への入社難易度を示すもの。
公式なものではない。
就職活動をする中で、参考にしても良いですが、上位の企業から内定を取れなかったからと言って落ち込む必要はないと思います。
高校や、大学とは違い、企業はそれぞれ目指す方向も事業内容も違います。
偏差値に踊らさせるよりも、自分が目指すキャリアに沿った企業選びをする方が良いと思います。
Contents
戦略系と総合系のファームの就職偏差値
各ファームの就職偏差値は以下のようになっています。
【76】マッキンゼー・アンド・カンパニー
【75】ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)
【74】ベインアンドカンパニー
【73】PwCStrategy&(旧ブーズアンドカンパニー)A.T.カーニー
【72】ローランド・ベルガー アーサー・D・リトル(ADL)
【71】アクセンチュア(戦略部門)
【70】三菱総合研究所(MRI) ドリームインキュベータ(DI)
【69】野村総合研究所(コンサルティング部門) デロイトトーマツコンサルティング(DTC)
【68】三菱UFJリサーチ&コンサルティング 日本経営システム(JMS) コーポレイトディレクション(CDI)
【67】NTTデータ経営研究所 PwC IBM(コンサルティング部門)
【66】日本総合研究所(コンサルタント) みずほ総研(リサーチ部門) EYアドバイザリー
【65】大和総合研究所(リサーチ) みずほ情報総研(リサーチ)
【64】シグマクシス クニエ リヴァンプ アクセンチュア(非戦略) IBM(IT)
【63】野村総合研究所(ITソリューション)
【62】富士通総研 日本能率協会コンサルティング 日本総研(IT)
【61】みずほ情報総研(IT) アビームコンサルティング
【60】日立コンサルティング 大和総研(IT) スカイライトコンサルティング
【59】価値総合研究所 社会経済生産性本部 シンプレクス
【58】フューチャーアーキテクト
【57】ケンブリッジテクノロジーパートナーズ レイヤーズコンサルティング
【56】山田ビジネスコンサルティング トーマツイノベーション
【55】プラウドフットジャパン ビジネスブレイン太田昭和
【54】船井総研 インタープライズコンサルティング タナベ経営
【53】KCCSマネジメントコンサルティング NIコンサルティング
【52】ビジネスコンサルタント アックスコンサルティング
外資系コンサルティングファームに関しては、戦略系コンサルが上位に来ています。
特に、マッキンゼー、BCG、ベインのMBBと呼ばれる3社は最も入社難易度が高くなっています。
偏差値で見ると、総合系と呼ばれるBig4などは、外資系コンサルティングファームの中では、比較的入社難易度が低いとなっています。
偏差値ではなく、実際の業務内容に注目すべき
確かに、偏差値だけで見ると、戦略系コンサルティングファームに入る必要があるんだ!と特に高学歴の方々は思うかもしれません。
私もそう思っていましたが、実際の業務内容は、偏差値の高さとは何の関係もありません。
私も偏差値に洗脳されていたのですが、実際に外資コンサルで働いてみるまで、洗脳は解けませんでした。
コンサルティングファームに入って、何がしたいのかを明確にすることが重要です。
- 大企業のグローバル展開に関する戦略を、企業のトップとディスカッションしながら、決めたいのか。
- 中小企業の事業戦略や、マーケティング戦略に携わりたいのか。
- テクノロジーを使った新事業を、クライアントと作っていきたいのか。
- ITを使って、クライアントの事業の生産性向上に貢献したいのか。
自分がコンサルタントになって、やっていきたい内容に沿って、入社すべきファームも異なります。
各ファームがどのような業界に、どんなサービスを提供しているのかを知ることが大事だと思います。
必ずしも新卒でコンサルタントになる必要はない
確かに、最初に入社する企業は自分のキャリアの軸になるので、非常に重要です。
キャリアの軸は、大きく2つあります。
- 「業界」の軸
- 「業種」の軸
例えば、金融機関での営業職だと、業界の軸は金融で、業種の軸は営業になります。
メーカーの情報システム担当であれば、業界の軸は製造業で、業種の軸はシステムエンジニア(SE)です。
コンサルタントの業種は当然、コンサルタントになりますが、それぞれ専門とする業界が違うんですよね。
つまり、最初に入社した会社が属する業界で、業界の専門性を高めておくことで、業種をコンサルタントにずらした転職が可能になります。
金融業界の専門知識を持ったコンサルタントになれるわけです。
新入社員として、コンサルティングファームに入社すると業界の知識も何もないままでコンサルタントになります。
クライアントからしても、専門性のないコンサルタントに高額な費用を払う気にはなれません。
偏差値に踊らされることなく、長期的にキャリアを考えよう
就職活動を目の前にして、長期的に考えようと言っても難しいかもしれません。
確かに入社難易度が高いと言われている企業に入社すると、周囲からの羨望の目線を浴びて、優越感に浸ることもできるでしょう。
しかし、それには何の意味もありません。
- 偏差値は、ただの非公式な数字である
- 各コンサルティングファームの業務内容を理解する
- 自分がやりたいこととマッチしているか確認する
- 本当に新卒で入社する必要があるのか考える
以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。